Skip Navigation
Show nav
Heroku Dev Center
  • Get Started
  • ドキュメント
  • Changelog
  • Search
  • Get Started
    • Node.js
    • Ruby on Rails
    • Ruby
    • Python
    • Java
    • PHP
    • Go
    • Scala
    • Clojure
  • ドキュメント
  • Changelog
  • More
    Additional Resources
    • Home
    • Elements
    • Products
    • Pricing
    • Careers
    • Help
    • Status
    • Events
    • Podcasts
    • Compliance Center
    Heroku Blog

    Heroku Blog

    Find out what's new with Heroku on our blog.

    Visit Blog
  • Log inorSign up
View categories

Categories

  • Heroku のアーキテクチャ
    • Dyno (アプリコンテナ)
    • スタック (オペレーティングシステムイメージ)
    • ネットワーキングと DNS
    • プラットフォームポリシー
    • プラットフォームの原則
  • コマンドライン
  • デプロイ
    • Git を使用したデプロイ
    • Docker によるデプロイ
    • デプロイ統合
  • 継続的デリバリー
    • 継続的統合
  • 言語サポート
    • Node.js
    • Ruby
      • Bundler の使用
      • Rails のサポート
    • Python
      • Python でのバックグランドジョブ
      • Django の使用
    • Java
      • Maven の使用
      • Java でのデータベース操作
      • Spring Boot の使用
      • Java の高度なトピック
    • PHP
    • Go
      • Go の依存関係管理
    • Scala
    • Clojure
  • データベースとデータ管理
    • Heroku Postgres
      • Postgres の基礎
      • Postgres Getting Started
      • Postgres のパフォーマンス
      • Postgres のデータ転送と保持
      • Postgres の可用性
      • Postgres の特別なトピック
    • Heroku Redis
    • Apache Kafka on Heroku
    • その他のデータストア
  • モニタリングとメトリクス
    • ログ記録
  • アプリのパフォーマンス
  • アドオン
    • すべてのアドオン
  • 共同作業
  • セキュリティ
    • アプリのセキュリティ
    • ID と認証
    • コンプライアンス
  • Heroku Enterprise
    • Private Space
      • インフラストラクチャネットワーキング
    • Enterprise Accounts
    • Enterprise Team
    • Heroku Connect (Salesforce 同期)
      • Heroku Connect の管理
      • Heroku Connect のリファレンス
      • Heroku Connect のトラブルシューティング
    • シングルサインオン (SSO)
  • パターンとベストプラクティス
  • Heroku の拡張
    • Platform API
    • アプリの Webhook
    • Heroku Labs
    • アドオンのビルド
      • アドオン開発のタスク
      • アドオン API
      • アドオンのガイドラインと要件
    • CLI プラグインのビルド
    • 開発ビルドパック
    • Dev Center
  • アカウントと請求
  • トラブルシューティングとサポート
  • Integrating with Salesforce
  • 言語サポート
  • Ruby
  • glibc メモリ動作のチューニング

glibc メモリ動作のチューニング

日本語 — Switch to English

最終更新日 2020年12月02日(水)

Table of Contents

  • MALLOC_ARENA_MAX をチューニングするタイミング
  • MALLOC_ARENA_MAX として選択する値

アプリケーションの保守担当者は、MALLOC_ARENA_MAX​ 環境変数を調整することによってアプリケーションパフォーマンスとメモリ使用をチューニングできます。

最新バージョンの glibc​ では、malloc が割り当てることのできるメモリのために複数のメモリプールが使用されます。特に、マルチスレッドプログラムの場合は、複数のメモリプールを使用してメモリ割り当てを高速化 (ロックを削減) し、全体的なパフォーマンスを向上させることができます。glibc malloc 領域の実装についての詳細は、この記事​を参照してください。

一部のメモリ割り当てパターンでは、このパフォーマンス向上により、アプリのある程度大きなメモリ消費が犠牲になる場合があります。これは特に、多数のスレッドを作成および破棄し、それらのスレッドで大量のメモリを割り当てるプログラムに当てはまる可能性があります。

2019 年 9 月 24 日の時点では、Heroku に新しいアプリケーションをデプロイすると、デフォルトで MALLOC_ARENA_MAX=2​ になります。アプリでこの値が設定されているかどうかは、次を実行して確認できます。

$ heroku run bash
~$ env | grep MALLOC_ARENA_MAX
MALLOC_ARENA_MAX=2

アプリでこの値がデフォルトで設定されていない場合は、次のように手動で設定できます。

$ heroku config:set MALLOC_ARENA_MAX=2

MALLOC_ARENA_MAX をチューニングするタイミング

アプリケーションで MALLOC_ARENA_MAX=2​ が設定されているが、大量のメモリが残っている場合は、この値を大きくすることによって応答時間を少し短縮できる可能性があります。詳細は、この設定を最初にテストした方法とその影響​を参照してください。このテストはかなり前に実行されましたが、それ以降、その比較的小さなマイナス面と比較して、この設定のプラスの効果を示す多数のレポートがありました。

  • 「Malloc Can Double Multi-threaded Ruby Program Memory Usage​」(malloc はマルチスレッド Ruby プログラムのメモリ使用量を 2 倍にすることができる)
  • 「Taming Rails memory Bloat​」(Rails のメモリの肥大化を抑制する)

アプリケーションで MALLOC_ARENA_MAX=2​ を使用していない場合は、R14 エラー​が発生していないかどうか、またはアプリケーション関連のメトリクス​でメモリ消費の増加が報告されていないかどうかを調べてください。この値を 2​ に設定すると、アプリケーションのメモリ消費を削減するのに役立ちます。

MALLOC_ARENA_MAX として選択する値

64 ビットシステム上の glibc でのメモリプールのデフォルトの数は CPU コアの数の 8 倍です (Heroku 上の dyno で確認される CPU コアの数は dyno タイプによって異なる)。

アプリが glibc のデフォルト設定で適切に実行されない場合は、アプリの MALLOC_ARENA_MAX​ 環境設定を変更することによってその動作を調整できます。

$ heroku config:set MALLOC_ARENA_MAX=2

この設定をアプリ全体に適用するのではなく、不適切なメモリ動作を示す特定のプロセスタイプにのみ適用したい場合は、環境設定の前に Procfile コマンドを付加することができます (sidekiq: env MALLOC_ARENA_MAX=2 bundle exec sidekiq​)。

値 MALLOC_ARENA_MAX​ の選択は一般に、パフォーマンスとメモリ消費とのトレードオフです。MALLOC_ARENA_MAX​ を設定しない場合は最高のパフォーマンスが得られますが、メモリ使用が増える可能性があります。MALLOC_ARENA_MAX​ を “2” または “1” に設定すると、glibc は少ないメモリプールと潜在的に少ないメモリを使用しますが、これによりパフォーマンスが低下する可能性があります。当社で行ったテスト​に基づいて、アプリのメモリ使用を削減しようとする場合は “2” の値をお勧めします。

アプリケーションが依然としてメモリに制約されている場合は、メモリ使用量を削減する方法に関するアイデアが含まれている「R14 - Memory Quota Exceeded in Ruby (MRI)​」(R14 - Ruby (MRI) でのメモリ割り当ての超過) の記事を参照してください。

関連カテゴリー

  • Ruby
スタックしているか、または遅い Ruby プログラムのデバッグ H12 - Ruby (MRI) でのリクエストタイムアウト

Information & Support

  • Getting Started
  • Documentation
  • Changelog
  • Compliance Center
  • Training & Education
  • Blog
  • Podcasts
  • Support Channels
  • Status

Language Reference

  • Node.js
  • Ruby
  • Java
  • PHP
  • Python
  • Go
  • Scala
  • Clojure

Other Resources

  • Careers
  • Elements
  • Products
  • Pricing

Subscribe to our monthly newsletter

Your email address:

  • RSS
    • Dev Center Articles
    • Dev Center Changelog
    • Heroku Blog
    • Heroku News Blog
    • Heroku Engineering Blog
  • Heroku Podcasts
  • Twitter
    • Dev Center Articles
    • Dev Center Changelog
    • Heroku
    • Heroku Status
  • Facebook
  • Instagram
  • Github
  • LinkedIn
  • YouTube
Heroku is acompany

 © Salesforce.com

  • heroku.com
  • Terms of Service
  • Privacy
  • Cookies
  • Cookie Preferences