Deep-dive on the Next Gen Platform. Join the Webinar!

Skip Navigation
Show nav
Dev Center
  • Get Started
  • ドキュメント
  • Changelog
  • Search
  • Get Started
    • Node.js
    • Ruby on Rails
    • Ruby
    • Python
    • Java
    • PHP
    • Go
    • Scala
    • Clojure
    • .NET
  • ドキュメント
  • Changelog
  • More
    Additional Resources
    • Home
    • Elements
    • Products
    • Pricing
    • Careers
    • Help
    • Status
    • Events
    • Podcasts
    • Compliance Center
    Heroku Blog

    Heroku Blog

    Find out what's new with Heroku on our blog.

    Visit Blog
  • Log inorSign up
Hide categories

Categories

  • Heroku のアーキテクチャ
    • Dyno (アプリコンテナ)
      • Dyno Management
      • Dyno Concepts
      • Dyno Behavior
      • Dyno Reference
      • Dyno Troubleshooting
    • スタック (オペレーティングシステムイメージ)
    • ネットワーキングと DNS
    • プラットフォームポリシー
    • プラットフォームの原則
  • Developer Tools
    • コマンドライン
    • Heroku VS Code Extension
  • デプロイ
    • Git を使用したデプロイ
    • Docker によるデプロイ
    • デプロイ統合
  • 継続的デリバリーとインテグレーション
    • 継続的統合
  • 言語サポート
    • Node.js
      • Working with Node.js
      • Troubleshooting Node.js Apps
      • Node.js Behavior in Heroku
    • Ruby
      • Rails のサポート
      • Bundler の使用
      • Working with Ruby
      • Ruby Behavior in Heroku
      • Troubleshooting Ruby Apps
    • Python
      • Working with Python
      • Python でのバックグランドジョブ
      • Python Behavior in Heroku
      • Django の使用
    • Java
      • Java Behavior in Heroku
      • Working with Java
      • Maven の使用
      • Spring Boot の使用
      • Troubleshooting Java Apps
    • PHP
      • PHP Behavior in Heroku
      • Working with PHP
    • Go
      • Go の依存関係管理
    • Scala
    • Clojure
    • .NET
      • Working with .NET
  • データベースとデータ管理
    • Heroku Postgres
      • Postgres の基礎
      • Postgres スターターガイド
      • Postgres のパフォーマンス
      • Postgres のデータ転送と保持
      • Postgres の可用性
      • Postgres の特別なトピック
      • Migrating to Heroku Postgres
    • Heroku Data For Redis
    • Apache Kafka on Heroku
    • その他のデータストア
  • AI
    • Working with AI
  • モニタリングとメトリクス
    • ログ記録
  • アプリのパフォーマンス
  • アドオン
    • すべてのアドオン
  • 共同作業
  • セキュリティ
    • アプリのセキュリティ
    • ID と認証
      • シングルサインオン (SSO)
    • Private Space
      • インフラストラクチャネットワーキング
    • コンプライアンス
  • Heroku Enterprise
    • Enterprise Accounts
    • Enterprise Team
    • Heroku Connect (Salesforce 同期)
      • Heroku Connect の管理
      • Heroku Connect のリファレンス
      • Heroku Connect のトラブルシューティング
  • パターンとベストプラクティス
  • Heroku の拡張
    • Platform API
    • アプリの Webhook
    • Heroku Labs
    • アドオンのビルド
      • アドオン開発のタスク
      • アドオン API
      • アドオンのガイドラインと要件
    • CLI プラグインのビルド
    • 開発ビルドパック
    • Dev Center
  • アカウントと請求
  • トラブルシューティングとサポート
  • Salesforce とのインテグレーション
  • デプロイ
  • Heroku のデプロイ用にコードベースを準備する

Heroku のデプロイ用にコードベースを準備する

日本語 — Switch to English

この記事の英語版に更新があります。ご覧の翻訳には含まれていない変更点があるかもしれません。

最終更新日 2024年05月08日(水)

Table of Contents

  • 1. Git リポジトリでコードベースを追跡する
  • 2. Heroku Git リモートを追加する
  • 3. Procfile を追加する
  • 4. 正しいポートをリッスンする
  • 5. ローカルファイルシステムへの書き込みの代わりにデータベースまたはオブジェクトストレージを使用する
  • 6. 言語固有の設定を行う
  • 7. アプリをデプロイする
  • 8. Heroku プラットフォームを使ってみる

Heroku プラットフォームでは、とても柔軟にプログラミング言語、アプリケーションフレームワーク、およびコードの組織を選択することができます。ただし、各 Heroku アプリで従う必要がある規則がいくつかあります。

Heroku にデプロイする既存のコードベースがある場合は、最初の Heroku のデプロイが成功するように、以下の変更を行います。

この記事では、すでに Heroku アカウントを作成​済みで、Heroku CLI をインストール​済みであることを前提としています。

1. Git リポジトリでコードベースを追跡する

Heroku のビルドシステムでは、一般によく使われているバージョン管理システムである Git を使用しています。したがって、デプロイするためにはコードベースが Git リポジトリにコミットされている必要があります。

  • ​Git のインストール
  • ​Git の初期設定

すでに別のバージョン管理システムを使用している場合は、そのシステムのドキュメントで、スナップショットを Git にエクスポートする方法を確認してください。

2. Heroku Git リモートを追加する

各 Heroku アプリには Heroku でホストされている独自の Git リポジトリがあります。このリポジトリにコードの変更をプッシュすることで、アプリの新しいバージョンをデプロイします。この作業を行うためには、ローカル​の Git リポジトリが Heroku でホストされている​リポジトリの URL を認識している必要があります。

「​Heroku リモートの作成​」の手順を実行して、Heroku でホストされているリポジトリを Git リモートとして追加します。

Heroku Git はデプロイのための便宜的なものであり、安定した Git リポジトリのためのものではありません。コードベースを追跡するには、GitHub​ (推奨)、GitLab​、BitBucket​ などのバージョン管理システムを使用してください。

3. Procfile を追加する

ファイル拡張子のない​ Procfile​ という名前のテキストファイルをアプリのルートディレクトリにコミットします。このファイルにより、アプリを起動するときに実行するコマンドを Heroku に指定します。これらのコマンドは、多くの場合、ローカルマシンでコードを実行するときに使用するコマンドと同じです。

シンプルな Node.js アプリ用の Procfile​ の例を次に示します。

web: node app.js

上記の例で定義されている web​ プロセスタイプにより、node app.js​ を実行して Web アプリケーションを起動するように Heroku に指定します。web​プロセスタイプは、Web から (つまりアプリのユーザーから) HTTP トラフィックを受信することができる唯一のプロセスタイプであるため特殊です。

Procfile​ の別の行で追加のプロセスタイプを指定できますが、web​ 以外のプロセスタイプは Web トラフィックを受信できません​。プロセスタイプに使用できるのは英数字の文字列です (ハイフンとアンダースコアも使用できます)。

例 (Rails の場合):

web: bundle exec rails server -p $PORT
worker: bundle exec rake jobs:work

選択した言語およびフレームワーク用の Procfile の作成の詳細については、言語固有のガイド​を参照してください。

​Procfile の詳細

4. 正しいポートをリッスンする

ローカルマシンでは、アプリの Web サーバーは、開いていて未予約であれば、どのポートでもリッスンできます。しかし、Heroku では、特定の​ポートをリッスンする必要があります。

この特定のポートは、PORT​ 環境変数で指定されます。Heroku で Web サーバーが起動したら、PORT​ で指定されているポート番号でリッスンしていることを確認します。

app.listen(process.env.PORT);

ローカルマシンで実行する場合に PORT​ 環境変数を設定しなくてもよいようにするには、上記の行を次の行に置き換えます。

let port = process.env.PORT;
if (port == null || port == "") {
  port = 8000;
}
app.listen(port);

この場合、PORT​ 環境変数が設定されていなければ、サーバーはポート 8000​ をリッスンします。

上記の例は、Express を使用するシンプルな Node.js アプリ用です。環境変数の読み込みと特定のポートをリッスンするように Web サーバーを構成する方法の詳細については、プログラミング言語のドキュメントや Heroku の言語固有のガイド​を参照してください。

5. ローカルファイルシステムへの書き込みの代わりにデータベースまたはオブジェクトストレージを使用する

現在、アプリで持続的な保存のためにデータをローカルファイルシステム (ローカルの SQLite データベースを含む) に書き込んでいる場合、Heroku ではそのデータを (ユースケースに応じて) 次のいずれかの場所に書き込むようにする必要があります。

  • マネージドデータベースサービス (Heroku Postgres など)
  • マネージドオブジェクトストレージサービス (Amazon S3 など)

この要件が存在するのは、Heroku の dyno​ (コードを実行する Linux コンテナ) には一時的なファイルシステム​があるためです。アプリの dyno は 1 日に 1 回以上自動的に置き換えられ (これを dyno の再起動)​といいます)、再起動のたびに、アプリでローカルファイルシステムに書き込んだデータは破棄​されます。

最初は、Web アプリのこの「ステートレス」な設計には驚きと困惑を感じることがあるかと思います。背景にある設計論についての詳細を参照​してください。

データベースのプロビジョニング

Heroku Postgres​ は、Heroku のマネージド SQL データベースサービスであり、Heroku アプリの推奨リレーショナルデータベースです。手頃な価格の essential-0​ プランは、比較的小さなアプリを使用し始めたり、Heroku プラットフォームをテストしたりするのに適しています。

Heroku Postgres をプロビジョニングする​方法を確認してから、開発環境と本番環境との間のパリティ (同等性) を保証するためにローカルマシンで Postgres を実行する​方法も確認してください。

Heroku Postgres を使用したくない場合は、ほかのリレーショナルデータベース (MySQL や MongoDB など) 用のアドオンを Heroku Elements Marketplace​ で入手できます。

オブジェクトストレージサービスのプロビジョニング

Heroku で Amazon S3 を使用する方法を参照してください。

S3 バケットを管理するためのアドオンも Heroku Elements Marketplace​ で入手できます。

6. 言語固有の設定を行う

上記の変更は、プログラミング言語に関係なく、すべての Heroku アプリに適用されます。上記の変更に加え、自分のコードベースに対して言語固有の変更が必要な場合があります。

詳細については、ご使用の言語のデプロイに関連する記事を参照してください。

  • Node.js
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Python
  • Java
  • Gradle
  • PHP
  • Go
  • Scala
  • Clojure

7. アプリをデプロイする

この時点で、アプリは基本的なデプロイができる状態になっていると思われます。デプロイを行う方法については、コードのデプロイ​を参照してください。

8. Heroku プラットフォームを使ってみる

この記事では、Heroku のデプロイのためのコードベースを準備するために必要な最小限の手順を説明しています。Heroku プラットフォームには、以下を含め、シンプルなアプリのデプロイより高度な多くの強力な機能が用意されています。

  • GitHub 経由でのデプロイ
  • 継続的デリバリー​や共同作業​のためのツール
  • Redis​ および Apache Kafka​ 用のマネージドデータサービス
  • ログ記録や監視などのためのサードパーティ製アドオン

関連カテゴリー

  • デプロイ

Information & Support

  • Getting Started
  • Documentation
  • Changelog
  • Compliance Center
  • Training & Education
  • Blog
  • Support Channels
  • Status

Language Reference

  • Node.js
  • Ruby
  • Java
  • PHP
  • Python
  • Go
  • Scala
  • Clojure
  • .NET

Other Resources

  • Careers
  • Elements
  • Products
  • Pricing
  • RSS
    • Dev Center Articles
    • Dev Center Changelog
    • Heroku Blog
    • Heroku News Blog
    • Heroku Engineering Blog
  • Twitter
    • Dev Center Articles
    • Dev Center Changelog
    • Heroku
    • Heroku Status
  • Github
  • LinkedIn
  • © 2025 Salesforce, Inc. All rights reserved. Various trademarks held by their respective owners. Salesforce Tower, 415 Mission Street, 3rd Floor, San Francisco, CA 94105, United States
  • heroku.com
  • Legal
  • Terms of Service
  • Privacy Information
  • Responsible Disclosure
  • Trust
  • Contact
  • Cookie Preferences
  • Your Privacy Choices