Skip Navigation
Show nav
Heroku Dev Center
  • Get Started
  • ドキュメント
  • Changelog
  • Search
  • Get Started
    • Node.js
    • Ruby on Rails
    • Ruby
    • Python
    • Java
    • PHP
    • Go
    • Scala
    • Clojure
  • ドキュメント
  • Changelog
  • More
    Additional Resources
    • Home
    • Elements
    • Products
    • Pricing
    • Careers
    • Help
    • Status
    • Events
    • Podcasts
    • Compliance Center
    Heroku Blog

    Heroku Blog

    Find out what's new with Heroku on our blog.

    Visit Blog
  • Log inorSign up
View categories

Categories

  • Heroku のアーキテクチャ
    • Dyno (アプリコンテナ)
    • スタック (オペレーティングシステムイメージ)
    • ネットワーキングと DNS
    • プラットフォームポリシー
    • プラットフォームの原則
  • コマンドライン
  • デプロイ
    • Git を使用したデプロイ
    • Docker によるデプロイ
    • デプロイ統合
  • 継続的デリバリー
    • 継続的統合
  • 言語サポート
    • Node.js
    • Ruby
      • Bundler の使用
      • Rails のサポート
    • Python
      • Django の使用
      • Python でのバックグランドジョブ
    • Java
      • Maven の使用
      • Java でのデータベース操作
      • Spring Boot の使用
      • Java の高度なトピック
    • PHP
    • Go
      • Go の依存関係管理
    • Scala
    • Clojure
  • データベースとデータ管理
    • Heroku Postgres
      • Postgres の基礎
      • Postgres Getting Started
      • Postgres のパフォーマンス
      • Postgres のデータ転送と保持
      • Postgres の可用性
      • Postgres の特別なトピック
    • Heroku Redis
    • Apache Kafka on Heroku
    • その他のデータストア
  • モニタリングとメトリクス
    • ログ記録
  • アプリのパフォーマンス
  • アドオン
    • すべてのアドオン
  • 共同作業
  • セキュリティ
    • アプリのセキュリティ
    • ID と認証
    • コンプライアンス
  • Heroku Enterprise
    • Private Space
      • インフラストラクチャネットワーキング
    • Enterprise Accounts
    • Enterprise Team
    • Heroku Connect (Salesforce 同期)
      • Heroku Connect の管理
      • Heroku Connect のリファレンス
      • Heroku Connect のトラブルシューティング
    • シングルサインオン (SSO)
  • パターンとベストプラクティス
  • Heroku の拡張
    • Platform API
    • アプリの Webhook
    • Heroku Labs
    • アドオンのビルド
      • アドオン開発のタスク
      • アドオン API
      • アドオンのガイドラインと要件
    • CLI プラグインのビルド
    • 開発ビルドパック
    • Dev Center
  • アカウントと請求
  • トラブルシューティングとサポート
  • Integrating with Salesforce
  • データベースとデータ管理
  • Heroku Redis
  • Heroku Redis のメンテナンスウィンドウ

Heroku Redis のメンテナンスウィンドウ

日本語 — Switch to English

この記事の英語版に更新があります。ご覧の翻訳には含まれていない変更点があるかもしれません。

最終更新日 2022年12月01日(木)

Table of Contents

  • Redis インスタンスのメンテナンスが必要かどうかの確認
  • メンテナンスウィンドウの設定
  • 制限
  • よくある質問

メンテナンスタスクを実行するために、Heroku において Redis インスタンスをオフラインにすることが必要な場合があります。典型的なタスクには、インスタンスの基盤となるインフラストラクチャのアップグレード (例: オペレーティングシステムや必要なライブラリへのパッチ適用) や Redis 自体のアップグレードなどがあります。このメンテナンスは Heroku によって自動的に処理されます。

メンテナンスウィンドウは、すべてのプレミアム Redis プランで利用できます。

Redis インスタンスのメンテナンスが必要かどうかの確認

Redis インスタンスのメンテナンスが必要かどうかは、redis:info​ コマンドを使用して確認できます。

$ heroku redis:info
=== redis-softly-4514 (REDIS_URL)
Plan:               Premium 7
Status:             available
...
Maintenance:        required by 2016-02-01 00:00:00 +0000

メンテナンスウィンドウの設定

メンテナンスが実行される曜日と時刻 (UTC) をユーザーが指定できます。

$ heroku redis:maintenance --window="Sunday 14:30"

メンテナンスウィンドウを設定することで、アプリケーションとユーザーへの影響を最小化できます。メンテナンスがビジネスに及ぼす影響が最も小さい時間を選択することをお勧めします。メンテナンスウィンドウの長さは、指定した開始時刻から 4 時間です。メンテナンスに必要な実際の時間は処理内容によって異なりますが、通常、Redis インスタンスを数分間のみオフラインにする必要があります。ウィンドウを指定しない場合、無作為に選択されます。

制限

設定可能なメンテナンスウィンドウと手動でのメンテナンス実行は、Premium プランでのみ利用できます。

Heroku では、メンテナンスウィンドウに関するお客様の要望にお応えできるよう最善を尽くしますが、保証はいたしかねます。お客様のデータのセキュリティまたは整合性が脅かされる緊急事態が発生した場合、当社の裁量によって通常のウィンドウ以外の時期にメンテナンスを実行します。

よくある質問

アプリのダウンタイムは発生しますか?

どのようなメンテナンスにも一定のダウンタイムは必要です。HA プラン (Premium/Private 層) をご利用の場合、障害発生時に自らを保護するための手順をお客様が実行済みですので、お客様はすでにこのダウンタイムを認識しています。HA プランをご利用でない場合、お客様のアプリケーションのダウンタイムが最小になるように措置を講じます。HA プランでは、メンテナンス後、新しい HA フォロワーが作成されてキャッチアップするまでの間、HA をご利用いただけない時間が発生します。

メンテナンスがトリガーされると、プライマリ Redis がスタンバイ Redis にフェイルオーバーします。合計ダウンタイムは、フェイルオーバーから回復するアプリケーションの能力に依存します。ほとんどのお客様で、このダウンタイムは数分で収まります。

メンテナンスを実行するために必要な手順はありますか?

メンテナンスには 3 つの実行方法があります。Heroku で自動的にメンテナンスを実行するのが最も一般的な方法です。Heroku では、お客様のデータベースメンテナンスウィンドウを使用して、このメンテナンスを自動的に実行するのに最適な時間を決定します。

以下の 2 つの方法は、お客様によって手動でトリガーされます。

メンテナンスの手動実行を希望する場合、2 つの方法があります。最初の方法では heroku redis:maintenance --run --force​ を使用します。この場合、HA スタンバイまたは非表示のスタンバイ (キャッチアップ済みの場合) にすぐにフェイルオーバーします。アプリケーションはすぐに再起動し、新しいプライマリ (以前のスタンバイ) をポイントします。このオプションの影響は、メンテナンスが Heroku によって実行される場合と同様です。

もう 1 つの方法では、フェイルオーバーを実行する前にアプリケーションをメンテナンスモードにします​。この方法には、ユーザーのランディングページがクリーンになるなどの利点がありますが、メンテナンスモードの有効化と無効化を手動で行うことから、全体としてはダウンタイムが長くなる可能性があります。メンテナンスモードに関するページ​に、さらに詳しい情報があります。

関連カテゴリー

  • Heroku Redis
暗号化鍵を使用した Heroku Data for Redis の暗号化 PrivateLink を使用した Private または Shield Space 内の Heroku Data for Redis への接続

Information & Support

  • Getting Started
  • Documentation
  • Changelog
  • Compliance Center
  • Training & Education
  • Blog
  • Podcasts
  • Support Channels
  • Status

Language Reference

  • Node.js
  • Ruby
  • Java
  • PHP
  • Python
  • Go
  • Scala
  • Clojure

Other Resources

  • Careers
  • Elements
  • Products
  • Pricing

Subscribe to our monthly newsletter

Your email address:

  • RSS
    • Dev Center Articles
    • Dev Center Changelog
    • Heroku Blog
    • Heroku News Blog
    • Heroku Engineering Blog
  • Heroku Podcasts
  • Twitter
    • Dev Center Articles
    • Dev Center Changelog
    • Heroku
    • Heroku Status
  • Facebook
  • Instagram
  • Github
  • LinkedIn
  • YouTube
Heroku is acompany
  • heroku.com
  • Terms of Service
  • Privacy
  • Cookies
  • Cookie Preferences
  • Your Privacy Choices
  • © 2023 Salesforce.com