Deep-dive on the Next Gen Platform. Join the Webinar!

Skip Navigation
Show nav
Dev Center
  • Get Started
  • ドキュメント
  • Changelog
  • Search
  • Get Started
    • Node.js
    • Ruby on Rails
    • Ruby
    • Python
    • Java
    • PHP
    • Go
    • Scala
    • Clojure
    • .NET
  • ドキュメント
  • Changelog
  • More
    Additional Resources
    • Home
    • Elements
    • Products
    • Pricing
    • Careers
    • Help
    • Status
    • Events
    • Podcasts
    • Compliance Center
    Heroku Blog

    Heroku Blog

    Find out what's new with Heroku on our blog.

    Visit Blog
  • Log inorSign up
Hide categories

Categories

  • Heroku のアーキテクチャ
    • Dyno (アプリコンテナ)
      • Dyno Management
      • Dyno Concepts
      • Dyno Behavior
      • Dyno Reference
      • Dyno Troubleshooting
    • スタック (オペレーティングシステムイメージ)
    • ネットワーキングと DNS
    • プラットフォームポリシー
    • プラットフォームの原則
  • Developer Tools
    • コマンドライン
    • Heroku VS Code Extension
  • デプロイ
    • Git を使用したデプロイ
    • Docker によるデプロイ
    • デプロイ統合
  • 継続的デリバリーとインテグレーション
    • 継続的統合
  • 言語サポート
    • Node.js
      • Working with Node.js
      • Troubleshooting Node.js Apps
      • Node.js Behavior in Heroku
    • Ruby
      • Rails のサポート
      • Bundler の使用
      • Working with Ruby
      • Ruby Behavior in Heroku
      • Troubleshooting Ruby Apps
    • Python
      • Working with Python
      • Python でのバックグランドジョブ
      • Python Behavior in Heroku
      • Django の使用
    • Java
      • Java Behavior in Heroku
      • Working with Java
      • Maven の使用
      • Spring Boot の使用
      • Troubleshooting Java Apps
    • PHP
      • PHP Behavior in Heroku
      • Working with PHP
    • Go
      • Go の依存関係管理
    • Scala
    • Clojure
    • .NET
      • Working with .NET
  • データベースとデータ管理
    • Heroku Postgres
      • Postgres の基礎
      • Postgres スターターガイド
      • Postgres のパフォーマンス
      • Postgres のデータ転送と保持
      • Postgres の可用性
      • Postgres の特別なトピック
      • Migrating to Heroku Postgres
    • Heroku Data For Redis
    • Apache Kafka on Heroku
    • その他のデータストア
  • AI
    • Working with AI
  • モニタリングとメトリクス
    • ログ記録
  • アプリのパフォーマンス
  • アドオン
    • すべてのアドオン
  • 共同作業
  • セキュリティ
    • アプリのセキュリティ
    • ID と認証
      • シングルサインオン (SSO)
    • Private Space
      • インフラストラクチャネットワーキング
    • コンプライアンス
  • Heroku Enterprise
    • Enterprise Accounts
    • Enterprise Team
    • Heroku Connect (Salesforce 同期)
      • Heroku Connect の管理
      • Heroku Connect のリファレンス
      • Heroku Connect のトラブルシューティング
  • パターンとベストプラクティス
  • Heroku の拡張
    • Platform API
    • アプリの Webhook
    • Heroku Labs
    • アドオンのビルド
      • アドオン開発のタスク
      • アドオン API
      • アドオンのガイドラインと要件
    • CLI プラグインのビルド
    • 開発ビルドパック
    • Dev Center
  • アカウントと請求
  • トラブルシューティングとサポート
  • Salesforce とのインテグレーション
  • Heroku のアーキテクチャ
  • スタック (オペレーティングシステムイメージ)
  • Heroku-16 スタック

Heroku-16 スタック

日本語 — Switch to English

最終更新日 2022年02月02日(水)

Table of Contents

  • 新機能
  • 使用可能なソフトウェア
  • サポート期間
  • Heroku-16 の使用
  • Heroku-16 へのアップグレード
  • Heroku-16 の Docker イメージ

Heroku-16 スタックのサポートは 2021 年 5 月 1 日に終了しています。 できるだけ早く、新しいスタックにアップグレード​してください。 詳細は、Heroku-16 のサポート終了に関する FAQ​ を参照してください。

この記事では、Ubuntu 16.04 をベースとした Heroku-16 スタックについて説明します。スタックとは

新機能

Heroku-16 スタックで Cedar-14​ スタックから変更した内容は次のとおりです。

  • Heroku-16 は非常に小さく、Docker イメージ​が 465 MB (Cedar-14 では 1.35 GB) です。 Heroku-16 Docker イメージ (ローカル開発用)​ を使用することで、開発/本番パリティを確保します (つまり、ローカルで実行しているイメージは Heroku で実行しているイメージと同じです)。
  • ネイティブ Ruby および Python パッケージのコンパイルのサポートの向上
  • JDK は Java/JVM buildpack によってインストールされます。Java を使用するアプリを持っているが、Java buildpack (jython や Java Bridge など) は持っていない場合、アプリ上で JVM buildpack を設定する必要があります (手順は下に一覧表示しています)。
  • HEROKU_​ ネームスペースは、機能を提供するために Heroku プラットフォームで設定された環境設定​用に予約されています。HEROKU_​ 環境設定を作成している場合は、環境設定の競合を避けるため、Heroku-16 にアップグレードするときにこれらを変更することをお勧めします。

使用可能なソフトウェア

Heroku の各スタックは、異なるオペレーティングシステムパッケージおよび言語ランタイムのバージョンをサポートしています。このサポートは通常、スタックが最初にリリースされた時点でそれぞれの保守担当主体によって活発に開発されていたソフトウェアに限定されています。

言語ランタイム

サポートされている言語ランタイムのバージョンについての最も正確な情報は、個々の言語のページを確認してください。

​buildpack ​ショートハンド ​ランタイムのバージョン
​Ruby ​heroku/ruby ​ランタイムのバージョン
​Node.js ​heroku/nodejs ​ランタイムのバージョン
​Python ​heroku/python ​ランタイムのバージョン
​Java ​heroku/java ​ランタイムのバージョン
​PHP ​heroku/php ​ランタイムのバージョン
​Go ​heroku/go ​ランタイムのバージョン

オペレーティングシステムパッケージ

Heroku-16 で使用可能なすべてのオペレーティングシステムパッケージの一覧は、「Heroku スタックの Ubuntu パッケージ​」の記事を参照してください。

サポート期間

Heroku-16 は Ubuntu 16.04 をベースとしており、2021 年 5 月 1 日にサポートが終了しています。詳細は、Heroku-16 のサポート終了に関する FAQ​ を参照してください。

Heroku-16 の使用

新しい Heroku-16 アプリを作成したり、既存のアプリのスタックを Heroku-16 に切り替えたりすることはできなくなりました。代わりに、サポートされているスタック​を使用してください。

Heroku-16 へのアップグレード

新しいスタックにアップグレードするときに実行する手順を理解するには、スタックアップグレードガイド​を参照してください。

新しいスタックにアプリを移行した後は、アプリケーションを入念に監視して、正常に実行されていることを確認するようお勧めします。

アップグレードに関する注意事項

スタックからの Java の削除

Heroku-16 スタックには JDK がバンドルされなくなったため、JVM が必要だが (jython や Java Bridge などの) Java buildpack を使用していないアプリを実行するには、heroku/jvm​ を最初の buildpack​ として設定する必要があります。

設定すると、この JVM buildpack がビルドの最初のステップとして実行され、それ以降の buildpack で、また実行時に JDK が使用できるようになります。

コマンドラインで、heroku-16 アプリの buildpack リストの先頭に heroku/jvm​ を追加します。

$ heroku buildpacks:add --index 1 heroku/jvm

アプリの新しい buildpack リストを確認するには、heroku buildpacks​ を使用します。

$ heroku buildpacks
=== my-app-on-heroku-16 Buildpack URLs
1. heroku/jvm
2. heroku/python

app.json​ を使用している場合は、代わりに、このファイル内の buildpack リストの先頭に heroku/jvm​ を追加することができます。

{
  "buildpacks": [
    {
      "url": "heroku/jvm"
    },
    {
      "url": "heroku/ruby"
    }
  ]
}

スタックからのロケールの削除

ロケールは、一部のプログラムで、言語や地域に応じて数値の書式設定、文字列の照合、日付の表現などの操作を実行するために使用される命令セットです。

Heroku-16 からは、ロケールはスタックに含まれなくなり、代わりに別の buildpack 経由でインストールされるようになりました。

アプリにロケールが必要な場合は、アプリのコードベースのルートディレクトリに .locales​ ファイルを作成して、必要なすべてのロケールをそこに記述してください。次に例を示します。

de_DE
fr_FR

.locale​ ファイルを追加 (git add​) して変更をコミット (git commit​) した後、アプリで使用する buildpack リストの先頭に heroku-community/locale​ buildpack を追加できます。

$ heroku buildpacks:add --index 1 heroku-community/locale

heroku-community/locale​ buildpack は、ビルドの最初のステップとして実行され、それ以降の buildpack によって、また実行時に使用される任意のロケールをインストールします。

Java アプリケーションでは、java.util​ および java.text​ パッケージのロケール固有動作のサポートはプラットフォームに依存しないため、通常、システムロケールのインストールは必要ありません。システムのロケールとタイムゾーンは、ホストオペレーティングシステムのロケールとタイムゾーンに基づいて、初期デフォルトのロケールとタイムゾーンを設定するためにのみ使用されます。その他のロケールやタイムゾーンに変更を加えたり、それらを使用したりする場合は、JVM にバンドルされているデータが使用されます。

Heroku-16 の Docker イメージ

Heroku-16 は、次の 2 つの Docker イメージ​として入手できます。

  1. ランタイムイメージ (heroku/heroku:16​) は、ほとんどのワークロードの場合に、ビルドイメージよりもお勧めします。
  2. ビルドイメージ (heroku/heroku:16-build​) は、開発用ヘッダーとツールチェーンを含んでいるため、サイズが大きくなっています。そのため、ソースコードまたは依存関係をコンパイルする必要があるお客様にのみお勧めします。

Heroku-16 をベースイメージとして使用するには、Dockerfile​ で次のコマンドを使用します。

FROM heroku/heroku:16

Docker イメージのデプロイについての詳細は、Heroku Container Registry および Runtime​のドキュメントを参照してください。

関連カテゴリー

  • スタック (オペレーティングシステムイメージ)
最新スタックへのアップグレード Heroku-18 スタック

Information & Support

  • Getting Started
  • Documentation
  • Changelog
  • Compliance Center
  • Training & Education
  • Blog
  • Support Channels
  • Status

Language Reference

  • Node.js
  • Ruby
  • Java
  • PHP
  • Python
  • Go
  • Scala
  • Clojure
  • .NET

Other Resources

  • Careers
  • Elements
  • Products
  • Pricing
  • RSS
    • Dev Center Articles
    • Dev Center Changelog
    • Heroku Blog
    • Heroku News Blog
    • Heroku Engineering Blog
  • Twitter
    • Dev Center Articles
    • Dev Center Changelog
    • Heroku
    • Heroku Status
  • Github
  • LinkedIn
  • © 2025 Salesforce, Inc. All rights reserved. Various trademarks held by their respective owners. Salesforce Tower, 415 Mission Street, 3rd Floor, San Francisco, CA 94105, United States
  • heroku.com
  • Legal
  • Terms of Service
  • Privacy Information
  • Responsible Disclosure
  • Trust
  • Contact
  • Cookie Preferences
  • Your Privacy Choices